SSブログ
古式サバニ(本接ぎ/本ハギ) ブログトップ
前の10件 | -

My ウェーク(櫂) [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031008_0081-D.jpg
 昨日から天気が回復してきた沖縄那覇地方。まずはスキンダイビングをしに行こうと思っていたら、前からお願いしていたお誘いが来た。

 それはウェーク。そう、My ウェーク作りなのである。

 場所は糸満の「海人工房」。サバに大工さんを撮影する時に知り合いになり、その後も、何かあるとご一緒させて頂いている頼もしい先輩、上原謙さんだ。いつもはもっと親しみやすく可愛らしい方なのだが、モノを作る時は真剣である。私の作りが不十分なところを、手直しして頂いた。

 今日だけでは完成しなかったので、明日はスキンダイビングに大度海岸(ジョン万ビーチ)に行き、帰りに仕上げをしてくる。完成はもちろんだが、My ウェークでサバ二を漕ぐのが楽しみである。

----------

水中を撮る!」を出版しました!よろしくお願いいたします。

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内の「舟あしびー」もお楽しみください。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

何ができるか、何ができるか〜♪ Vol._024 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031004_0259-D.jpg
「ルークギ(竹釘)」は、こんなして使います。


舷側の角度は場所により違いますから、なかなか難しそうです。










それに、一発勝負。



      失敗は許されません。




----------

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

何ができるか、何ができるか〜♪ Vol._023 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031004_0637-D.jpg
「ルークギ(竹釘)」は竹を割って、一本一本、丁寧に削ります。

「数を作るのは大変ですね」と尋ねたら、「刃物で木を削るのは好きだから」との答え。

分かるような気がします。私も好きです。



0147031004_0647-D.jpg
昨今は、なかには沖縄の「竹塗箸(赤と黄色のヤツ)」で代用する人もいるようですが、それだと、あまりにも真っ直ぐ過ぎるようです。

やはり、適度に歪(いびつ。凸凹がある)な方が、相手側に食い込んで強く締まると思われます。

細部まで、手は抜けません。



----------

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

何ができるか、何ができるか〜♪ Vol._022 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031004_0242-D.jpg
ヒーザキ側(船首側)とトゥム側(船尾側)には未だ開口部がありますが、今回はスクジー(底板)のナカングヮ(幅をもたすために足した部分)とハラケーギ(舷側板)の接続部分を先きに荒仕上げしました。

次はそこを縦側に補強する「ルークギ(竹釘)」を打つことになります。



----------

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

何ができるか、何ができるか〜♪ Vol._021 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031004_0209-D.jpg
スクジー(底板)を接着剤で留めたら、ハケラージ面に添って、余分なところをチョウナで削ります(ちなみに最近は、仮留めとより強度を増すために、接着剤をしようすることもあります)。後からカナ(カンナ)で仕上げていくので、この時はだいたい合わせる感じです。




0147031004_0217-D.jpg
スクジーを乗せても、まだヒーザキ側(船首側。上写真)とトゥム側(船尾側。下写真)には開口部があります。ヒーザキ側にはヒーングヮが、トゥム側にはトゥムングヮをハメなければなりません。

----------

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

何ができるか、何ができるか〜♪ Vol._020 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031004_0164-D.jpg
スクジーを乗せ、カシゲー(鎹=かすがい)で固定する。

これで底部が全て埋まった訳ではなく、ヒーングヮ(船首側)とトゥムングヮ(船尾側)の開口部を埋めなくてはならない。

----------

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

何ができるか、何ができるか〜♪ Vol._019 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031004_0103-D.jpg
底板(スクジー)を側板(ハラケーギ)に乗せ、水漏れがないように密着するようにします。

ノコで「擦り合わせ(写真)」をすることにより、それが可能となる。

木と木を接ぐ部分は全てこの方法をとるが、そこに、南洋の大らかさはない。

----------

ご説明とお詫び

先日このサバニは無事に産まれました(ウチナーグチでは、サバニが完成することは「サバニが産まれた」と表現するそうです)。

つまり、この製作記事は掲載が遅れています。
製作と掲載に時間的ずれがあることをご理解頂ければ幸いです。

----------

このサバニは「第11回サバニ帆漕レース」に出場予定です。

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内に、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。



nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

何ができるか、何ができるか〜♪ Vol._018 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031004_0002-D.jpg
舟底の幅が足りないところは、左右に材木を足して広げます。

板と板と擦り合わせをし、ピッタリと密着させます。それをフンドゥーで繋ぐと、水が入ってくることもありません。

カンナで仕上げると、なんだかサーフボードのようですね。

----------

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

第一回「帆かけサバニレース in やんばる」 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031004_0690-D.jpg
10年程前から、沖縄の伝統舟である「古式サバニ」が見直され、櫂(ウェーク)で漕ぎ、帆(フー)で風を受けて走るレースが、沖縄本島の数カ所で開催されています。

4月25日(日)には、名護で新たなレースが生まれましたので、観戦して来ました。

その際の写真は下記ページに掲載してみました。皆様に、古の沖縄の風をお届けできれば幸いです。

----------

http://www.ballena-azul.net/sabani/sabani.html
※名護にある「R」印をクリック。

または
http://www.ballena-azul.net/sabani/area/nago/race/index.html

※お時間のある時にご覧頂き、ご感想などをお聞かせ頂ければ幸いです。

----------

7月3日(土)&4日(日)には、11回の開催を数えるパイオニアレース、「第11回サバニ帆漕レース」が座間味島で開催されます。

----------

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。





nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

何ができるか、何ができるか〜♪ Vol._017 [古式サバニ(本接ぎ/本ハギ)]

0147031003_0851-D.jpg
側面が出来たら、今度は舟底を作ります。

下部に重量をもたせて重心を低くするのと、剛性をもたすためにかなり分厚い材木を使用します。

やはり、両脇の足りないところは材木を接いで幅を広げます。

----------

美しい水中写真は「極楽鳥ホームページ」でご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、サバニなどの「舟あしび」のページもご覧下さい。

お遊しびーの、「沖縄のHP」内には、ダイビングのページ「潜るあしび」も制作中です。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 古式サバニ(本接ぎ/本ハギ) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。